日本最古の湯ともいわれ、その歴史は4世紀頃に発見されたことからはじまります。後に歴代上皇の熊野詣(熊野御幸)によってその名が広く知られるようになり、巡礼者らは旅の途中、湯の峰で湯垢離(ゆごのり)を行い、聖地での禊ぎと旅の疲れを癒しました。今も昔ながらの温泉情緒を残し、川沿いの湯筒では卵や野菜を茹で、温泉ゆで卵などを楽しむことが出来る温泉街です。

1337年、後醍醐天皇が金山発掘を手掛けた際に湧出したとされ、その後、鉱山開発により枯れてしまいましたが、鉱山閉山後にボーリングをしたところ、再び湧出し1979年に湯ノ口温泉として復活しました。

熊野川の支流、大塔川に面する温泉街です。目の前の川原を掘ると、川底から70度以上の源泉が湧き出し、川の水を混ぜることでオリジナル露天風呂が出来上がります。冬には川の一部をせき止めた大露天風呂「仙人風呂」が楽しめます。

一度に500人が入れるという西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂がある温泉地です。宿泊だけでなく、日帰り入浴も可能です。無色透明のナトリウム炭酸水素塩泉で美肌効果があるといわれています。

つぼ湯は熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された入浴できる温泉です。日によっては七回も湯の色が変化するといわれ、1~2人で入るといっぱいになる天然岩のお風呂です。

雄大な自然に恵まれ、ただいまと帰りたくなるくつろぎの湯。
お湯のやさしい温もりにふれると心までときほぐされていきます。
旅のひと休みにぜひお立ち寄りください。

熊野古道センターの隣、尾鷲沖から汲み上げた海洋深層水を使用した露天風呂とレストランを備えた施設です。

豊かな緑の風景の中にたたずむ、旧阿曽小学校の校舎をそのまま利用した入浴施設。
あたたかく、まろやかな泉質は日々の疲れをやさしく包み込んでくれます。
懐かしさを感じながらも、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりくつろぐことができます。

上に戻る