南部エリア

楊枝薬師堂

創建は1411年と伝わり、正式名称は浄薬寺です。後白河法皇と京都の三十三間堂に縁のある寺院です。頭の病気に御利益があるとされることから、多くの参拝者が訪れます。また、江戸時代には、熊野川を渡る楊枝の渡し場がありましたが、現在では三和大橋を渡ります。

アクセス

伊勢路で楽しむの一覧に戻る

エリア別に見どころ・スポットを探す

1.エリアを選ぶ
2.スポットの種類を選ぶ
3.検索結果を見る

同じエリアの見どころ・スポット情報

南部エリア
伊勢路で楽しむの一覧を見る

同じエリアの宿泊施設

南部エリア
宿泊施設一覧を見る
上に戻る