北部エリア

庚申

疫病や災難から村を守るために村の入り口に立てられることが多い石塔です。庚申塔や庚申塚とも呼ばれます。庚申は、平安時代にさかのぼる道教の起源を持つ民俗信仰であり、古代の干支暦によると、60日ごとが庚申の日でした。この日の夜、眠っていると体内の三尸(虫)が逃げて昇天し、その人の罪を天の神に報告し、寿命が短くなると信じられていました。これを防ぐために、信者は眠らずに夜を明かすという信仰に発展しました。

伊勢路で楽しむの一覧に戻る

エリア別に見どころ・スポットを探す

1.エリアを選ぶ
2.スポットの種類を選ぶ
3.検索結果を見る

同じエリアの見どころ・スポット情報

北部エリア
伊勢路で楽しむの一覧を見る

同じエリアの宿泊施設

北部エリア
宿泊施設一覧を見る
上に戻る