北部エリア

北部エリア踏破コース

北部エリア踏破コースは、伊勢路巡礼の旅の序章として、伊勢神宮から梅ケ谷駅までの約69.3kmを5日間かけて歩くコースです。

旅路は伊勢路の玄関口である伊勢神宮を起点にスタートし、清流宮川のせせらぎや、栃原に広がる茶畑の緑に癒されながら、心地よい山里の風景を楽しみながら進みます。

コースの終盤では、かつて巡礼者が多岐原神社を目指して舟で宮川を渡った「三瀬の渡し(要予約)」の体験も可能。中部・南部と比べると高低差が比較的少なく、巡礼の第一歩として、初心者でも安心して楽しめる旅路が特徴です。

このモデルコースの概要

所要日数
5日
歩行距離
69.3km

ポイント間の距離と高低差

コースの距離と高低差表

トイレやコインランドリーなどの旅路のお役立ち情報もマップ上に表示できます。

午前中に伊勢神宮、おはらい町などをゆっくり巡ります

伊勢神宮内宮→田丸

難易度
2
歩行距離
13.1km
所要時間
4~5時間
積算上昇高度
130m
積算下降高度
120m

伊勢神宮内宮で旅の安全を願い、参詣します。宇治橋からは鳥居前町の「おはらい町」を通り抜けていきます。両宮常夜燈を左手に見ながら、日本有数の歓楽街であった古市へ。

古市には当時の面影を色濃く残す麻吉旅館(あさきちりょかん)が現存しており、時間に余裕がある際は、伊勢古市参宮街道資料館に立ち寄ってみましょう。外宮で参詣した後は、式年遷宮(しきねんせんぐう)について学べるせんぐう館を訪ねてみても良いでしょう。宮川の土手を歩いて、度会橋(わたらいばし)で対岸に渡り、伊勢平野の田園風景を眺めながら、田丸へと向かいます。田丸には1軒の宿があります。

歩く前日に伊勢の街を散策して、泊まってみることもおすすめします。

見どころスポット

伊勢神宮内宮 外観

旅の始まりは伊勢神宮内宮から

詳しいスポット情報を見る
おはらい町 外観

内宮の鳥居前町として栄えるおはらい町

詳しいスポット情報を見る
非公開: 伊勢市デザインマンホール 外観

町の各所にある、「伊勢参り」がデザインされたマンホール

非公開: 度会橋 外観

度会橋から見る宮川の土手

非公開: 伊勢平野の田園風景 外観

伊勢平野の田園風景を眺め、田丸へ

周辺の宿泊施設

旅館栄亭 外観

旅館栄亭

玉城町

田丸の街並みから熊野古道の魅力を体感

田丸→栃原

難易度
2.5
歩行距離
15.5km
所要時間
4.5~6時間
積算上昇高度
205m
積算下降高度
170m

城下町でもあり宿場町でもある田丸の街並みを通り抜け、西へと向かっていきます。石佛庵(せきぶつあん)まで道中は接待地蔵、今は無き柿畑の蚊野松原跡を進み、石佛庵で拝んだ後、永昌寺(えいしょうじ)、成川大師堂と歩き、最初の峠である女鬼峠(めきとうげ)の北側の登り口に到着します。

標高120m、約2kmと伊勢路の中でも距離が短く、標高の低い峠ですが、短い距離ながらも熊野古道の雰囲気を味わうことができます。峠を越えると相鹿瀬(おうかせ)の集落に下り、柳原観音千福寺(やないばらかんのんせんぷくじ)を経て、栃原に到着です。

見どころスポット

非公開: 田丸城近くの道標 外観

田丸城跡近くにある熊野古道の起点を示す道標

非公開: 接待地蔵 外観

旅人を見守る接待地蔵

石佛庵 外観

西国三十三所の観音を模した石仏が祀られる石佛庵

詳しいスポット情報を見る
女鬼峠 外観

岩盤を切り通した女鬼峠の道

詳しいスポット情報を見る
非公開: 相鹿瀬の集落 外観

峠を越えると、相鹿瀬の集落へ

柳原観音千福寺 外観

十一面観世音菩薩を本尊とする、柳原観音千福寺

詳しいスポット情報を見る

周辺の宿泊施設

殿様井戸跡や行き倒れ墓碑で、巡礼の過酷さに思いを馳せる

栃原→三瀬谷駅入口

難易度
2.0
歩行距離
13.0km
所要時間
4~5時間
積算上昇高度
225m
積算下降高度
200m

栃原駅または栃原バス停を出発すると、最初に馬鹿曲がりを歩きます。わずか700mの未舗装区間ですが、線路の下の暗い通路を抜け、不動谷川沿いを歩いて、木橋を渡ります。続いて、こちらもわずか200mの猿木坂を上り下りし、殿様が鷹狩の際に休憩したとされる殿様井戸跡へ進みます。

その後、行き倒れ墓碑が立て続けにあり、当時の巡礼の過酷さに思いを馳せ、観音寺の前を通過し、高奈の道標地蔵、道中安全祈願地蔵にお参りし、定峠を登ります。慶雲寺を過ぎると、三瀬砦跡(みせとりであと)、大谷不動明王(おおたにふどうみょうおう)があり、時間に余裕がある際は立ち寄ってみましょう。三瀬の渡しを利用する場合は、三瀬坂峠(みせさかとうげ)を越えて、瀧原宮(たきはらのみや)に参拝し、滝原で宿泊することになるでしょう。

見どころスポット

馬鹿曲がり 外観

馬鹿曲がりを歩き、線路の下の暗い通路を抜ける

詳しいスポット情報を見る
お天王さん 外観

猿木坂の手前には「お天王さん」の祠があります

詳しいスポット情報を見る
殿様井戸跡 外観

殿様井戸に入ったら、フェンスを必ず閉めましょう

詳しいスポット情報を見る
非公開: 行き倒れ墓碑 外観

行き倒れた旅人たちを供養する、行き倒れ墓碑

非公開: 道中安全祈願地蔵 外観

高奈を越え、下三瀬で出会う道中安全祈願地蔵

道の駅 奥伊勢おおだい 外観

三瀬谷駅近くには、「道の駅奥伊勢おおだい」があります

詳しいスポット情報を見る

急坂を越え、静寂の境内に入り瀧原宮に参詣

三瀬谷駅入口→大蓮寺

難易度
3.0
歩行距離
18.1km
所要時間
4.5~5.5時間
積算上昇高度
375m
積算下降高度
315m

三瀬坂峠を越えて、瀧原宮に参詣するルートです。まず、三瀬谷駅または道の駅奥伊勢おおだいを出発し、深い谷に架かる船木橋を渡ります。三瀬坂峠の北側登り口から少し宮川の方向に道を逸れると伊勢神宮内宮の摂社である多岐原神社がありますので、お参りしてみましょう。

つづら折りの急坂である三瀬坂峠を越え、静寂の境内に入って瀧原宮に参詣します。旧道を歩いていき大宮小学校の横を通り、石灰華、阿曽観音堂と進み、阿曽駅に到着です。近くには阿曽バス停もあります。阿曽バス停からは国道42号と旧道を交互に歩いていき、津島神社、宝蔵寺(ほうぞうじ)を越え、柏野大橋を渡ります。伊勢柏崎駅の前を通過し、大蓮寺(だいれんじ)の境内に立ち寄ってみましょう。

見どころスポット

船木橋 外観

船木橋から望む宮川の眺めは格別

詳しいスポット情報を見る
非公開: 多岐原神社 外観

三瀬坂峠の登り口近くの多岐原神社でお参り

三瀬坂峠 外観

三瀬坂峠で、つづら折りの急坂を越えます

詳しいスポット情報を見る
瀧原宮 外観

静寂の時が流れる瀧原宮

詳しいスポット情報を見る
非公開: 阿曽観音堂近くに流れる大内山川の眺め 外観

阿曽観音堂近くに流れる大内山川の眺め

非公開: 津島神社 外観

阿曽駅を越え、津島神社へ

「花の寺」大蓮寺から旧道を経て梅ヶ谷へ

大蓮寺→梅ケ谷駅

難易度
2.0
歩行距離
9.6km
所要時間
3~3.5時間
積算上昇高度
105m
積算下降高度
65m

大蓮寺(だいれんじ)を出発し、紀勢自動車道の真下にある一の谷踏切を渡って、国昌寺(こくしょうじ)を目指します。大内山の一里塚に到着すると、この区間最初で最後の未舗装区間である芦谷道(あしだにみち)を歩きます。大内山駅前の旧道を歩き、間弓横断歩道で反対車線に渡ると、梅ケ谷駅はまもなくです。

梅ヶ谷には宿がないため、鉄道かバスに乗って、沿道にある手配が可能な宿に泊まると良いでしょう。体力に自身のある方はさらに進み、紀伊長島まで歩いて宿を取ることも可能です。

見どころスポット

大蓮寺 外観

「花の寺」として知られる大蓮寺

詳しいスポット情報を見る
非公開: 一の谷踏切 外観

一の谷踏切を渡り、国昌寺へ向かいます

非公開: 大内山の一里塚 外観

大内山の一里塚

芦谷道 外観

ヒノキ林に囲まれた約600mの土の道「芦谷道」

詳しいスポット情報を見る

周辺の宿泊施設

上に戻る