全エリア

伊勢路踏破コース

伊勢ヘ七度、熊野へ三度

熊野古道伊勢路は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ紀伊半島東海岸にある約170 kmの巡礼道です。

一般的には地形の変化から北部エリア、中部エリア、南部エリアで構成されています。踏破するには宿泊施設に泊まりながら約1~2週間かかります。

このモデルコースの概要

所要日数
8日
歩行距離
168.4km

ポイント間の距離と高低差

コースの距離と高低差表

トイレやコインランドリーなどの旅路のお役立ち情報もマップ上に表示できます。

伊勢平野の田園風景を抜け、女鬼峠で熊野古道ならではの風景に出会う

伊勢神宮内宮→栃原

歩行距離
28.6km
所要時間
約8.5時間

伊勢神宮内宮で旅の安全を願い、参詣します。宇治橋からは鳥居前町の「おはらい町」を通り抜けていきます。両宮常夜燈を左手に見ながら、日本有数の歓楽街であった古市へ。外宮で参詣した後は、宮川の土手を歩いて、度会橋(わたらいばし)で対岸に渡り、伊勢平野の田園風景を眺めながら、田丸へと向かいます。

城下町でもあり宿場町でもある田丸の街並みを通り抜け、最初の峠である女鬼峠(めきとうげ)の北側の登り口に到着します。標高120m、約2kmと伊勢路の中でも距離が短く、標高の低い峠ですが、短い距離ながらも熊野古道の雰囲気を味わうことができます。峠を越えると相鹿瀬(おうかせ)の集落に下り、柳原観音千福寺(やないばらかんのんせんぷくじ)を経て、栃原に到着です。

見どころスポット

伊勢神宮内宮 外観

旅の始まりは伊勢神宮内宮から

詳しいスポット情報を見る
おはらい町 外観

内宮の鳥居前町として栄えるおはらい町

詳しいスポット情報を見る
非公開: 度会橋 外観

度会橋から見る宮川の土手

非公開: 伊勢平野の田園風景 外観

伊勢平野の田園風景を眺め、田丸へ

非公開: 田丸城近くの道標 外観

田丸城跡近くにある熊野古道の起点を示す道標

柳原観音千福寺 外観

十一面観世音菩薩を本尊とする、柳原観音千福寺

詳しいスポット情報を見る
非公開: 相鹿瀬の集落 外観

峠を越えると、相鹿瀬の集落へ

周辺の宿泊施設

殿様井戸跡や行き倒れ墓碑で、巡礼の過酷さに思いを馳せる

栃原→滝原駅入口

歩行距離
21.4km
所要時間
約7時間

栃原駅または栃原バス停を出発すると、最初に馬鹿曲がりを歩きます。わずか700mの未舗装区間ですが、線路の下の暗い通路を抜け、不動谷川沿いを歩いて、木橋を渡ります。続いて、こちらもわずか200mの猿木坂を上り下りし、殿様が鷹狩の際に休憩したとされる殿様井戸跡へ進みます。

その後、行き倒れ墓碑が立て続けにあり、当時の巡礼の過酷さに思いを馳せ、観音寺の前を通過し、高奈の道標地蔵、道中安全祈願地蔵にお参りし、定峠を登ります。慶雲寺を過ぎると、三瀬砦跡(みせとりであと)、大谷不動明王(おおたにふどうみょうおう)があり、時間に余裕がある際は立ち寄ってみましょう。三瀬坂峠(みせさかとうげ)を越えて、瀧原宮(たきはらのみや)に参拝し、滝原で宿泊します。

見どころスポット

馬鹿曲がり 外観

馬鹿曲がりを歩き、線路の下の暗い通路を抜ける

詳しいスポット情報を見る
お天王さん 外観

猿木坂の手前には「お天王さん」の祠があります

詳しいスポット情報を見る
殿様井戸跡 外観

殿様井戸に入ったら、フェンスを必ず閉めましょう

詳しいスポット情報を見る
非公開: 行き倒れ墓碑 外観

行き倒れた旅人たちを供養する、行き倒れ墓碑

非公開: 道中安全祈願地蔵 外観

高奈を越え、下三瀬で出会う道中安全祈願地蔵

三瀬坂峠 外観

三瀬坂峠で、つづら折りの急坂を越えます

詳しいスポット情報を見る
瀧原宮 外観

静寂の時が流れる瀧原宮

詳しいスポット情報を見る

緩やかな勾配を上り、「花の寺」大蓮寺に

滝原駅入口→大内山駅

歩行距離
16.6km
所要時間
約4.5時間

旧道を歩いていき大宮小学校の横を通り、石灰華、阿曽観音堂と進み、阿曽駅に到着です。近くには阿曽バス停もあります。阿曽バス停からは国道42号と旧道を交互に歩いていき、津島神社、宝蔵寺(ほうぞうじ)を越え、柏野大橋を渡ります。伊勢柏崎駅の前を通過し、大蓮寺(だいれんじ)の境内に立ち寄ってみましょう。

大蓮寺(だいれんじ)を出発したら、紀勢自動車道の真下にある一の谷踏切を渡って、国昌寺(こくしょうじ)を目指します。大内山の一里塚に到着すると、未舗装区間である芦谷道(あしだにみち)を通って、大内山駅まで歩きます。

見どころスポット

非公開: 阿曽観音堂近くに流れる大内山川の眺め 外観

阿曽観音堂近くに流れる大内山川の眺め

非公開: 津島神社 外観

阿曽駅を越え、津島神社へ

大蓮寺 外観

「花の寺」として知られる大蓮寺

詳しいスポット情報を見る
非公開: 大内山の一里塚 外観

大内山の一里塚

芦谷道 外観

ヒノキ林に囲まれた約600mの土の道「芦谷道」

詳しいスポット情報を見る

ツヅラト峠を越え、魚まちを経て古里の温泉へ

大内山駅→古里

歩行距離
17.7km
所要時間
約6〜7時間

大内山駅前の旧道を歩き、間弓横断歩道で反対車線に渡ると、梅ケ谷駅はまもなくです。
梅ケ谷駅から栃古橋(とちこばし)を左折、ツヅラト峠の登り口から600mほど進むとツヅラト峠です。下りは九十九折りの石畳の道が続きます。その後、赤羽川(あかばがわ)沿いに進んで、長島橋を渡り、魚まちの中を歩き、国道42号沿いを南下します。一石峠(いっこくとうげ)を越えたら、古里です。

見どころスポット

非公開: 栃古橋 外観

栃古橋を左折してツヅラト峠へ

ツヅラト峠 外観

ツヅラト峠から見える熊野灘と紀伊山地の山並み

詳しいスポット情報を見る
非公開: 赤羽川 外観

峠を下ると、目の前に赤羽川の清流が広がります

魚まち 外観

長島橋を渡り、昔ながらの漁師町「魚まち」を歩きます

詳しいスポット情報を見る
非公開: 魚まちのたまり場 外観

町歩きの休憩所、魚まちのたまり場

非公開: 古里 外観

一石峠を越えたら、「古里」に到着

きいながしま古里温泉 外観

とろみのあるお湯が特徴の「きいながしま古里温泉」

詳しいスポット情報を見る

美しい石畳は伊勢路随一。峠を越えたら港町尾鷲の海鮮に舌鼓

古里→尾鷲

歩行距離
23.9km
所要時間
約8.5時間

古里バス停を出発して、すぐにサボ鼻道に入ります。紀伊の松島を眺めながら、道瀬海岸(どうぜかいがん)を歩き、三浦峠を登ります。始神峠(はじかみとうげ)を登りきり、大船橋(おおふなばし)、海山郷土資料館、船津集落を通り、相賀神社に到着です。

その後は、馬越峠(まごせとうげ)登り口に向かいます。登り口から勾配のある石畳が続きますが、約70分ほどで峠に到着です。下りも急な坂道ですが、尾鷲神社そばの北川橋を過ぎると平坦な尾鷲市街地です。尾鷲駅は路線バスの南北移動の拠点にもなっています。

見どころスポット

サボ鼻道 外観

サボ鼻道から望める紀伊の松島

詳しいスポット情報を見る
三浦峠 外観

当地では「熊ヶ谷道」とも呼ばれる「三浦峠」

詳しいスポット情報を見る
始神峠 外観

始神峠から望む紀伊の松島

詳しいスポット情報を見る
海山郷土資料館 外観

国の登録有形文化財に指定されている「海山郷土資料館」

詳しいスポット情報を見る
非公開: 相賀神社 外観

熊野古道沿いに鎮座する相賀神社

馬越峠 外観

馬越峠の美しい石畳

詳しいスポット情報を見る
天狗倉山 外観

天狗倉山からは尾鷲の街並みが一望できます

詳しいスポット情報を見る
尾鷲神社 外観

北川橋近くから見える尾鷲神社の夫婦楠

詳しいスポット情報を見る
非公開: 尾鷲市街地 外観

尾鷲市街地の平坦な道

協同組合 尾鷲観光物産協会 外観

尾鷲観光物産協会で旅の情報収集も

詳しいスポット情報を見る

伊勢路の中で最も長く高低差が大きい峠越え

尾鷲→賀田駅

歩行距離
17.6km
所要時間
約8時間

尾鷲駅または中川橋から八鬼山越え登り口を目指します。熊野古道センターに立ち寄るのも良いでしょう。伊勢路の中で最も距離が長く、かつ高低差も大きい峠越えですが、さくらの森広場では絶景が待っています。

三木里まで下りてくると、美しいビーチに出会えます。八鬼山を越えたらもうひと踏ん張り、国道311号を進みヨコネ道を目指します。三木峠では展望台の眺望を楽しみ、羽後峠(はごとうげ)を越えて賀田集落(かたしゅうらく)に入ります。

見どころスポット

熊野古道センター 外観

尾鷲市街地より南部にある熊野古道センター

詳しいスポット情報を見る
八鬼山越え 外観

「西国一の難所」と呼ばれた八鬼山越え

詳しいスポット情報を見る
さくらの森広場 外観

さくらの森広場では、志摩から那智山までを一望できます

詳しいスポット情報を見る
非公開: 三木里のビーチ 外観

遠浅の白い砂浜が美しい三木里

三木峠 外観

三木峠から望む熊野灘

詳しいスポット情報を見る
非公開: 賀田の集落 外観

羽後峠を越えて、賀田の集落に入ります

3つの峠を越えると、美しい新鹿のビーチが広がります

賀田駅→獅子巌

歩行距離
20.2km
所要時間
約9時間

賀田駅を出発し、飛鳥神社(あすかじんじゃ)から曽根次郎坂太郎坂を登ります。急坂が続きますが、鯨石(くじらいし)など見どころがあります。甫母峠(ほぼとうげ)で休憩し、楯見ヶ丘(たてみがおか)で熊野灘を一望して、二木島駅(にぎしまえき)へ向かいます。二木島駅から二木島峠に登り、谷を挟んだ逢神坂峠(おうかみざかとうげ)を越えると新鹿湾が見えてきます。二木島駅から約5km進むと新鹿駅(あたしかえき)に到着します。

新鹿湾の美しい浜を左手に見ながら、重厚な石畳の波田須の道を進み、風光明媚な波田須集落を経て、大吹峠(おおぶきとうげ)を越えます。大泊のビーチを見ながら、松本峠を越え、熊野市街地を進み、獅子巌へと歩きます。
※大吹峠を北に進むと、大観猪垣道を経由して観音石像が立ち並ぶ観音道を歩くルートも選べます。

見どころスポット

飛鳥神社 外観

飛鳥神社の特徴的な丸石積みの石垣

詳しいスポット情報を見る
曽根次郎坂太郎坂 外観

曽根次郎坂太郎坂の鯨石

詳しいスポット情報を見る
非公開: 楯見ヶ丘 外観

楯見ヶ丘から楯ヶ崎方面を望む

二木島峠 外観

二木島峠と逢神坂峠を越え、新鹿を目指します

詳しいスポット情報を見る
非公開: 新鹿のビーチ 外観

蒼く透き通り、波穏やかな新鹿のビーチ

波田須の道 外観

鎌倉時代に敷かれたと伝わる、波田須の道の重厚な石畳

詳しいスポット情報を見る
非公開: 波田須の集落 外観

風光明媚な波田須集落

大吹峠 外観

江戸時代に築かれた猪垣が残る大吹峠

詳しいスポット情報を見る
松本峠 外観

美しい石畳が残り竹林に囲まれた松本峠

詳しいスポット情報を見る
非公開: 熊野市街地 外観

松本峠を下り、熊野市街地へ

七里御浜の堤防上を歩く浜街道コースを通り熊野速玉大社へ

獅子巌→熊野速玉大社

歩行距離
22.4km
所要時間
約7時間

熊野灘を臨みながら、七里御浜の堤防を南下します。有馬一里塚に立ち寄り、一度国道42号に出て、志原川(しはらがわ)を渡ります。神志山(こうしやま)の巡礼供養碑から再び七里御浜の松林を進み、水神塔(すいじんとう)を過ぎて、市木川(いちぎがわ)を渡ります。御浜町役場前から未舗装路の海岸ルートを歩くと最後は黒潮橋を渡って、道の駅パーク七里御浜です。

そこからさらに旧道を歩いて阿田和橋を渡り、国道42号に合流します。道の駅紀宝町ウミガメ公園に立ち寄り、馬場地踏切(ばばじふみきり)から緩やかな登りになります。横手延命地蔵、粥森様(かいもりさま)を過ぎると、熊野川です。熊野大橋を渡ると、待ちに待った熊野速玉大社です。

翌日からは熊野三山を巡り、熊野那智大社や熊野本宮大社を目指しましょう。

見どころスポット

非公開: 七里御浜を南に 外観

熊野灘を臨みながら、七里御浜を南に進みます

非公開: 志原川 外観

かつて橋のなかった志原川で命を落とした巡礼者も

非公開: 神志山の巡礼供養碑 外観

神志山の巡礼供養碑

非公開: 七里御浜の松林 外観

古くから防風林の役割を果たしてきた、七里御浜の松林

非公開: 水神塔 外観

災害から集落を守るために建てられた水神塔

非公開: 未舗装路の海岸 外観

御浜町役場前から未舗装路の海岸を歩きます

道の駅 パーク七里御浜 外観

道の駅パーク七里御浜

詳しいスポット情報を見る
道の駅 紀宝町ウミガメ公園 外観

道の駅紀宝町ウミガメ公園

詳しいスポット情報を見る
非公開: 熊野大橋 外観

熊野大橋を渡れば、いよいよ熊野速玉大社はすぐそこ

熊野速玉大社 外観

鮮やかな朱色社殿が美しい熊野速玉大社

詳しいスポット情報を見る
非公開: 熊野速玉大社のナギの木 外観

熊野速玉大社のナギの木

上に戻る